【キッチン便利グッズ②】台所の三角コーナーはオシャレでシンプルな物で。

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

前回、洗ったお箸を立てる容器を紹介したのですが、今回は洗い場の三角コーナー、生ごみコーナーのご紹介です!

主婦や一人暮らししてる方、オシャレなお部屋を紹介をしてる方の投稿の方が信ぴょう性あるんでしょうけど、便利なのでご紹介です!

目次

下村企販の輪っかタイプの生ごみホルダー

自分が買った商品の正式はおそらく「ポリ袋ホルダー」という物で、こちらの商品になります。

サイズは丸型の大。

簡単!ビニール袋を輪っかにひっかけるだけ

上下に大小とふたつの輪っかがあるので、ビニールの大きさに合わせて好きな方の輪に引っかけるだけで生ごみコーナーになります。

なんと簡単なんでしょう。

筆者の場合、ビニール袋の大きさがちょっと合わなかったのでクリップで留めています。

クリップで留めると中身が重たくなってもずるずる落ちてくることもなく使えます!

シンプル is best

この輪っかホルダー以外に色々な種類がありましたが、作りがただの「棒」を輪っか状にねじっただけなシンプル仕様なので好きだなと。

新しい物を導入するのが苦手な母も最初は受け入れ難かったようですが、使いやすいのか今のところちゃんと使ってくれています(2023年10月から使用中)。

清潔感

ホルダーはステンレス製で手洗い出来るので清潔感バッチリでございます。

そんなに汚れることはないのですけど。

敢えてマイナー生ごみホルダーにした理由

よく山崎実業の三角コーナーが宣伝されているのを見ますが、敢えてマイナーな生ごみホルダーを選んでみました。

これ、見た事ある人いませんか?

畳めるのが売りだけど、畳むことはあるのか?

三角コーナー、生ごみホルダー、畳めて便利。

でも筆者がいちいち生ごみコーナーを出したり入れたり片づけたりすることはあるかな?

生ごみが空になる時はビニール袋を取り換えた時だけ。

筆者の家は大抵ビニール袋を取り換えたらすぐに次のビニール袋を掛けてしまいます。

セットになってます、ビニールを取り換えたら新しいのを付け替える。

そして畳んでどっかに置くスペースが無い(立てかけるの?)。

引出しに片付けると、いざって時に出すときのアクションが面倒・・

ゆず太郎

”面倒臭い”は言わないはずだけど無駄は省きたいね

水浸しになるのがイヤ

山崎さんちの生ごみホルダーはグラスなどの水切りにもお役立ちになる!

しかし、水を切ると水が落ちるじゃないですか!

水切りカゴがあるのでその中で水を切れば良いのです。

ということで水切りには使わない。

保存袋への移し替えも出来ますよ

輪っかホルダーでも保存袋への移し替えは出来ます!

まだやったことはありませんがね。

クリップさえあれば安全に出来るはず。

毎日使うキッチンなのでお気に入りを使いたい

たとえカップラーメンや冷食の日でも洗い物やゴミが必ずでてくる台所。

なるべく自分が好きで便利な物しか置きたくなくなりました。

妥協はダメです。

シンプルライフって奴ですかね。

100均に似たような物があるのかもしれないですけど、筆者は大抵100均だと失敗してしまうので今回はAmazonで素直に探しました。

100均で許されるキッチングッズは保存用タッパーと袋、使い捨て手袋、お弁当などに入れる使い捨てカップです。

輪っかタイプの生ごみホルダーのまとめ

まとめてみると、

  • 簡単な使い心地(ビニール袋を輪っかに通すだけ)
  • シンプル(細い棒を輪っか状にねじっただけ)
  • 清潔(ステンレス棒なので洗いやすい)
  • 保存袋への移し替えも出来ます(袋の口のサイズが合わなければ輪っかを上下逆にすればOK、クリップ留めでもOK)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次