【実家暮らし】40代独身が語る!高齢親との実家暮らしがしんどい理由と対処法

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

40代にもなって実家暮らしをしていると、実家暮らし以外の人から叩かれることが多くなります(リアル世界で叩かれたことはありません、ネットの世界だけです)。

自立してない!から始まり、ヤバい、キモい、甘えてる、幼稚、貯金出来てない、などなど。

ニートではないし、ちゃんと自分でお金を稼いで生きているんだから放っておいて欲しいです。

で、本題。

実家暮らしは楽と思われていますが、意外とストレスも多いんですよ。

今回の記事はすべての家に当てはまるとは思いませんが、実家暮らし、高齢親との同居のリアルを纏めました。

目次

高齢親との実家暮らしがしんどい理由

高齢になった親から見たら、何歳でも子供は子供扱い

予定などの詮索、親の予定の報告

もう40過ぎても50過ぎても、子供は子供扱いなんですね。

「買い物行ってくるわよ」「どこ行くの?」「何時に帰ってくるの?」などなど。

親がどこに行ってもこちらとしては構わないんですが、出かける前に報告してきます。

逆にこっちも聞かれます。

放っておいてくれないかなって感じですが、あの人たちからしたらいつまで経っても子供なんでしょう

「おかあさん、買い物に行ってくるから留守番しててね、宿題しとくのよ」これの延長。

教えたがり、おせっかい、余計なお世話

相談してもないのに、聞いてもないのに、教えてきます

いや、あの、自分で解決したいんです。

「これ、あなたに似合うと思って買ってきたの〜」「嫌ならいい、もう買ってこない」

逆ギレするなら自分で選ばせて・・またはお金をください、好きなの買ってくるから。

そんな事ありませんか?

些細なことでヒステリー・被害妄想

筆者のうちだけですが、筆者の場合の母親は昔からヒステリーで今も継続中。

ちょっとでも母に背く発言をするとすぐ怒る。

このすぐキレる現象が70を超えてから更にパワーアップしてきました!

ちょっとでも母の気に入らない事を話そうものなら、どんなに離れていてもすっ飛んできて(走ってきます、狭い家ですが)ヒステリックに怒鳴り散らします

言い返したら更に爆発。

しまいには「自分はもう先が短い、恨むなら恨め」とか「早く死にたい」「あんたは絶対に失敗するのよ!」とか被害妄想全開と呪いの言葉を吐いてきます。

元々の性格もあるのでしょうが、高齢になると頑固になったり怒りっぽくなったりするそうなので、健康にうちの親も歳を重ねているようです。

ヒステリーを受ける側としては、常に気を付けないといけないのです。

生活のペースが違う

これは子供側が実家に同居しているんだから従うしか無いとは思うのですが、お風呂に入る時間が遅くなると煽られます

追い炊きのガス代もかかるし、とっとと入ってねって事なんでしょうが急かされると焦ります。

最近は終電帰りはしていないのですが、終電で帰るとよく怒られていました。

寝るのが早いので鍵を開けるのがうざいんでしょう。

掃除が雑

長く主婦をしているからか、親の掃除が結構雑です。

皿洗いのペースが筆者とは違う人で、貯めて貯めて貯めまくってから一気に洗う派だと言っております。

トイレ掃除などはしているようですがメインの汚れているところを放置したり。

冷蔵庫の中もどんなルールで収納されているかよく分かりません。

よく喋る

テレビを見ながら、母がとにかく喋ります

昔からだったような気もしますが最近特に気になってきました。

ニュースを見ながら、「あら〜、まぁ〜」とか批判とか反論とか

とにかくうるさい。

他所の家はどうなんですかね?

なのでリビングではドラマなんて見れません。

横からうるさいので。

あまりに話すので子供化してきたのかな?と思っています。

対処法

自分なりに考えついた対処法です。

素直に聞いておけばOK

同じ境遇の同僚と話した結果、どこの家も同じかもしれないと思いました。

「出掛けるよ」、と声をかけられたら、

素直に聞いておく

出来たら顔も見せておく。

それで納得するんだから

もしどこかで倒れるってこともあるかもしれない、迷子になるかもしれない。

行き先を知ってたら少しは安心です。

【掃除】不満があるなら自分が動く

洗い物を貯める親。

すぐに洗わない。本当に洗わない。1日は余裕で洗わない。信じられない!

何度も洗うのが嫌なんですって、纏めて洗う方が良いんですって。

なので貯められる前に、食事毎に筆者が全部洗って食器棚に片づけることにしています(居る時は)。

親が洗ったとしても汚くてすすぎ残しがある。

すすぎ残しを見つけたら速攻洗い直す。

貯めた皿を纏めて洗う方がストレスと時間が掛かると思うんですがね。

自分で洗うのが当たり前だ!と一人暮らしや家庭持ちの人には言われそうですが。

食器だけに限らず掃除系は早めに先回りをして行動

家にいる時は風呂掃除もしてあげる。腰きついだろうしね。

トイレ掃除は汚れが付いてたら速攻筆者が掃除しています。

そもそも汚すな!汚した人が掃除しろ!と思いますが・・。

自分が気持ちよく使いたいからお皿も洗うし掃除もする

報・連・相は選ぶ

報・連・相=報告・連絡・相談

これらは逐一する必要はなく、大事なことだけ簡潔に言うようにしました。

特に相談は注意です。

相談すると反対されることもありますので、余計なお世話は嫌なので、考え・調べ抜いても分からない時だけ相談です。

事後報告、が一番ベストです。

ペースの違いは従う、逆らわない

お風呂の時間、ガス代のことを考えてなるべく彼らに合わせて入浴します。

下手に逆らって、纏めて大きなヒスを起こされると危険です。

一度ヒスを起こされるとくどいので我が身を守る為でもあります。

本当は洗濯も自分でやりたいなと思ってたのですが、水道代や電気代のことを考えると1回で洗う方が経済的だし、何より洗濯を奪うと母がボケるかもしれないと思っているので洗濯はお任せしております。

手洗いの服だけは自分で洗って洗濯機借りてます(脱水のとき)。

会話を控える

話したがり屋で、常に自分が一番物知りでいたい人なので、はいはい、と聞いてられるようになりたいとは思っています。

聞き役になれればいいんですが・・。

聞きたくもない。

TVと話してるのは、半分は無視しています

これを聞けるのも今だけ、と思ってれば良い、とYahoo!知恵袋に出てましたので参考にしています。

詮索されて困ることはネット上に

手帳や日記帳に秘密の出来事・悪口を書くと盗み読みされることも有り得ますので、ネット上の日記にでも書いておきましょう。

アナログで日記を残す場合は、家の悪口と個人情報は無しです。

読まれても良いことだけ書きましょう。

まとめ

実家暮らしだからこそのデメリット、親とのストレス。

お金を貯められるメリットはあれど、デメリットもかなり大きいです

親との衝突がなくなること=対処法、を身につけられた暁には、気を遣える人にもなれるし、聞き役にもなれる(かもしれない)。

そう考えると、親がくれた最後の試練と思えますね(本当か?)

高齢親とのストレスの掛からない同居の仕方
  • 出かける時などの報告は素直に聞いておく
  • 掃除などに不満があるなら自分から動く自分のために動く
  • 予定を聞かれたら簡潔に伝える(相談はしない、自分で決断した後に報告
  • 実家に住まわせて貰っている以上、ペースの違いは従う、逆らわない(風呂の時間など)
  • イラつく時は会話はしない(自分を大切に)
  • 詮索されたら困ることはアナログに残さない
PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代おひとりさまへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへ

アイキャッチ画像:Zach Reinerより引用

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次