【レビュー】イソソルビドという不味い薬の楽な飲み方

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

先日或る日突然、片方の耳に違和感が起こり耳鼻科でイソソルビドというシロップタイプの薬を処方されました。

先生も「不味いけど、飲んでみる?すごい苦いの・・」と申し訳なさそうに言う薬。

治るなら飲むしかない、と思い覚悟して飲むことにしました。

目次

なぜイソソルビドを飲むことになったか?

先ほども書いたとおりに耳に突然の違和感が発生したのです。

内耳というところが浮腫むからおかしくなっているぽくて、その浮腫みを取る薬として利尿作用のあるこのイソソルビドという薬が選ばれたらしく。

おしっこを沢山出せば浮腫みも取れるってことらしい。

では飲んでみましょう!ということで決めたのです。

イソソルビドはシロップ(液体)

この歳でシロップ(液体)の薬を飲む。

ちょっと懐かしい感じでワクワクしていたのも事実です。

筆者

子供の頃はシロップだったよね。

見た目はチュール風

見た目はチュールの太いバージョン。

袋のサイズは横13センチ、縦4センチ。

このアルミの袋の先を切って飲み干すタイプ。

30ミリなのでそんな多くはないです。

激マズな味

耳鼻科の先生も、薬剤師の方も苦笑いしながら、若干楽しそうに「不味いですよ、すごい不味い」と言ってましたが本当に不味いです。

苦甘い(にがあまい)

でも、初めに不味いとハードルを上げられていると、それほど不味いと感じないのです。

でもやっぱ不味い。

怒りさん

どっちだよ!

一口目は苦いんですが、最後に唇に甘さが残る。

柑橘系のもったりした甘さを頑張って付けてくれてる感じで変な味です。

シロップだから重たい

サラリと飲めれば苦くても甘くてもすぐ終わる。

ですがシロップだから重たくて、不味くて、躊躇ってしまうとなかなか飲み込めない。

イソソビルドの楽な飲み方

筆者が試して楽だなと思った飲み方です。

  • 常温で保管
  • 紙コップに移して3口~4口で飲み干す
  • お口直しでレモン味の食べ物か飲み物を飲む
  • その後は水を飲む

常温で保管

薬剤師の方は冷やした方が美味しいですよ、と仰っていましたが冷やした方が味がより目立つので止めました。

人による、んでしょうけど筆者の場合は常温保管にしました。

紙コップに移して3口~4口で飲み干す

アルミの袋のまま飲むと飲み口が狭いので飲みづらそう持ちづらい喉の奥に薬が勢いよく入ってきたらこぼれたら怖いので止めて、紙コップに移しました。

アルミの袋は硬いものではなくフニャフニャしています。

万が一勢いよく薬が口に入ってきたら怖すぎます。

紙コップに移して冷静になって3口~4口で飲み干すと比較的楽でした。

いっぱい口に含むと躊躇った時にきついので少しずつで。

むせると大変らしいので慎重に飲みます。

お口直しはレモン味の食べ物か飲み物、薬など

筆者はシナールというビタミン剤を飲んでいるのですがそれがレモン味です。

そしてシナールをラムネのように舌の上でコロコロして溶かして小さくなったら水で飲みこんでいます。

これをイソソビルドの後にやると、イソソビルドのすごい味(苦い・甘い)が薄れます

大量の水を飲む

その後水をこれでもか!ってくらいに飲む。

するとイソソビルドの苦みは消えます

唇にほのかにイソソビルドの甘さが残りますがその後歯を磨けば大丈夫。

なのでレモン味と相性が良いようです。

SNSで見ても、キレートレモンで割るとかオレンジジュースで口直しするとか出てきます。

(薬剤師曰く、「混ぜて飲まないでください!」と仰っていました。胃の中では同じになるのに?と思ったもんです)

キレートレモン、を常に横に置いて準備した方がいいですね。

イソソルビド効果

残念ながら筆者の症状は改善されず他の治療に移ったのですが、このイソソビルドの利尿作用は本当にすごかったです!

1時間に1回しっかりと尿意を催すのです!

水分を一口二口飲んでから1時間経過、トイレに行くとおしっこが沢山出ます。

たった一口二口で!!

普段あまりトイレに行かないので驚きが隠せない。

電車に乗る時やお店に立ち寄る時などは計算して水分摂取の量を変えてみたり。

まとめ お口直しにレモン味を用意

イソソルビドの強烈なシロップは、以下の方法で飲んだら少しだけ楽になります。

あと初めからハードルを高く高くしておくと、余裕が出てきます。

イソソルビドの楽な飲み方
  • 常温保管
  • 紙コップに移して3口~4口で飲む
  • お口直しはレモン味
  • 最後に水分摂取

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次